こんにちは、ロクパパです。
こどもって「いないいないばあ」とか「かくれんぼ」みたいに、パパやママを探すのが好きですよね!
特に2~3歳になると簡単な指示は理解できるようになってくるので、「かくれんぼ」をやろうとすればそれなりに形になるんですが、
なんかうまくいかないことが多くないですか?
我が家の場合だけかもしれませんが、3歳になった現在でもまだ上手にかくれんぼができません(^-^)
意外と同じくらいの年のお子さんとかくれんぼをやったことがある方には「育児あるあるなのかな?」と思ったので我が家の例を漫画にしてみました。
【育児漫画】2~3歳児とかくれんぼをしたらこうなる
ケース①
ケース②
ケース③
ケース④
ケース⑤
ケース⑥
2~3歳児とかくれんぼをするとこうなるよね??
上の写真は近所(といっても車で5分くらいの所)にある公園でかくれんぼをしたときの物です。
鬼である私が10数えているところから、僅か10m。
めっちゃ近いし。
あたま見えてるし。
なんか面白かったのでカメラ片手に近づいてみました。
今回の漫画のケース④ですねw
見つかっちゃった!!!!
って無邪気に喜んでますが、ぜんぜん隠れられてませんからっ!!!
2歳代の時はほとんどかくれんぼができなかった
3歳になった今でこそ、隠れるのは下手くそですがそれなりにかくれんぼっぽい遊びはできるようになりました。
2歳代の時は、鬼役はできても「隠れてね」っていっても我慢しきれずに出てきちゃったり(ケース③)、 私(鬼)の足元で顔を隠してしゃがんでたりとほとんどかくれんぼになりませんでした。
本当にしっかりとかくれんぼという遊びの形になるのは、3歳代後半か4歳に入ってからという感じではないでしょうかね。
それにしても、私が全力を出して隠れた時に、途中であきらめて他の遊びを始めたり、私が隠れていることすら忘れでヨーグルトを食べだした時には本当に悲しくなりました。
3歳児とかくれんぼする時は、大人は本気出して隠れちゃダメ!w
途中で探すのをあきらめられて、「私はココだよー」と自首しに行くことになりますよっ!!ww
まとめ
3歳なりたて位の時って、まだ細かいルールとかを遂行したりするのが難しい時期なんですね。
じゃんけんの手の形はわかってても、後出しがダメだとかはわからない。
かくれんぼも時間を追うごとに、「隠れるクオリティ」が徐々に上がってきたように思います。
他にも「2~3歳児のかくれんぼあるある」があったら是非教えてください♪
<Twitterもやってますー>
調子こいて夜更かししてしまって3時間ちょっとの睡眠で仕事してるんだけど、アラフォーに片足を突っ込んだ私はもうこの睡眠時間では体がもちそうにない。両腕が鉛のようで、夜更かししたことを後悔してる。
— ロクパパ@田舎育児ブロガー (@ekakipapa) 2018年12月20日