先日、1歳半健診が近いのに積み木が一向にできないという記事を書きました。
1歳半検診までもう少しなのに積み木が出来ない!! - 絵描きパパの育児実験記ロクLABO
その数日後、僕の母がこどもの日のプレゼントとして息子に購入してくれた積み木を与えたら徐々にできるようになってきました。
積み木を積む楽しさを知ったらしい
うちもずっとそうでしたけど、積む方が面白いって気づいてからはやるようになりました。 / “1歳半検診までもう少しなのに積み木が出来ない!! - 絵描きパパの育児実験記ロクLABO” https://t.co/jJhQK5D7ya
— guyさん@仮想通貨はてなブログ (@guy0708) 2017年5月15日
まさにガイさんが言う通り、積むことの楽しさを知ったようで、
1つ積んではパチパチ、
2つ積んでは「ぬあっはーー」と変な声を出して笑顔でパチパチ
高く積むのがとても楽しいようです。
ただ、自分の目の前にある程度積みあがったとたん、
「なぜ、お主は吾輩の目の前にそびえたっておるのじゃ!?」
と言った感じで、なぎ倒します。
NAZE???
TSUNIKIは倒すもの! からの変化
「TSUMIKIは積むもんじゃねえ、崩すもんだ。」って言ってそう…言ってないけど… / “1歳半検診までもう少しなのに積み木が出来ない!! - 絵描きパパの育児実験記ロクLABO” https://t.co/Jud5Cj4d12
— ちょっ子 (@chokko_san) 2017年5月15日
まさに数日前までこの状態でした。
しかし、この数日で息子は成長しました。
彼のこの「TSUMIKIは倒すもの!」のスタイルから
「パパのTSUMIKIは倒すもの!」に進化を遂げました。
息子が楽しそうに積み木を積んでるので、となりで僕が積み木を積み出すと息子のスイッチオン!!
ツミキクズシモンスターへと変貌します
「俺の積み木は積むもの、お前の積み木は崩すもの」
そうでも言わんばかりです
車の認識率が異様に高いことが判明
我が家の積み木は、メリッサ&ダグ(Melissa & Doug)の「ABC Block Cart」
木の側面に絵が描いてあります。
僕が積み木を積んでると、積み木を指差して「かー」と言うので見てみると、そこには車(Car)が描かれていました。
最近では、車のエンジン音が外から聞こえてくると、外を指差して「かー」と言います。
とてーも目ざとい
子育て広場で遊んでいるときに、他所の子が来ていたTシャツに描かれた車の絵を見て「かー」「かー」と連呼し、
テレビコマーシャルも、車のCMでなくても車がどこかに出てくると叫びます。
どうやら車が好きな様子です。
全部に車の絵が描いてあったり、車の形をした積み木とかだったらもっと遊んでくれるのかな?
我が息子はどうやらプラレールよりも、トミカ派のようです。
過去のおすすめ記事はこちら
〇【育児漫画】子供の過剰な後追いの原因は父親?母親をめぐる父と子のバトル
Twitterもやってます♪
【今朝の乱】
— ロクパパ (@ekakipapa) 2017年6月8日
息子大きい方をする
⇓
オムツ脱がせてる途中で座り込む遊びを始める
⇓
案の定、床にウ〇チがつく
⇓
風呂場でシリを洗い流し、綺麗になった息子がウ〇チのついた床にダイブ
⇓
体と床を再度拭いてるときに、布団におしっこをする
流石に「なにやってんだよー!」と叫んだ