※ウコンの種イモ。見た目はショウガそのもの。ウコンは「ショウガ科ウコン属」の植物なのです
先日のGWの帰省で、予定した作業の1つに「ウコン(ターメリック)」を植えると言うものがありました。
妻の実家では、曾祖母ちゃんが健康維持のために、自家製のウコンを使ったウコンミルクを飲んでいます。
今年は、スパイスアーティストとして活動する妻の作品にウコンは欠かせず、例年より多く育てる必要が出てきました。
※妻のインスタグラム
これからはここで暮らして、自らの作品に使うスパイスも、できる限り自分で育てたものをつかうため栽培方法も学ばなくてはなりません。
そこでGW中に、実家のご両親に教えてもらいながらウコンを植えてみました。そして、その時に、1歳5ヶ月の息子にも農作業を手伝ってもらいました。
広大な畑で育てるウコン!東北地方でも育つの!?
※4ヘクタールの畑。昔はここでタバコを育てていたようです。
ウコンは、義実家の家の裏にある畑に植えました。
耕運機の入った実家の裏の畑は、でこぼこと盛り上がっており、まだまだ足元のおぼつかない息子にとっては、とても歩きにくそうでした。
広さは4ヘクタールもあり、ただ歩くだけでも大変な広さです。
東南アジア原産のウコンは寒さに弱く、日本で自生しているのは沖縄や鹿児島などごく一部の地域のみです。日本では沖縄で栽培が盛んですが、他に育てているところはあまり聞きません。
色々調べてみると、ウコン栽培の北縁は「仙台」と言われているようです。仙台以北だと、寒さのため生育が難しいとのこと。
しかし、岩手県にほど近い宮城県栗原市(仙台よりも北に70km)でウコンを育てて2年、毎年順調に育っています。
あまり寒いと育ちにくいのは確かなようですが、必ずしも仙台までしか育たないわけではなさそうです。
ウコンって何に使えるの??
ウコンと言えば、お酒を飲むときのコレが有名ですよね。
ウコンは、インド料理のターメリックライスによく使われたり、我が家では「アチャール」と言う中東の漬物を妻がたまに作ってくれますが、そこにもターメリックが使われています(地域によっては使うスパイスは様々)。
薬効に関しては諸説ありますが、二日酔いに効くという事でお酒を飲む前後で飲むと効果的とのデータがあります。
一方で、薬効性の肝障害の事例も報告されているので、肝機能障害がある方は接種を控えるべきとされています。
また、「妊娠中」のウコンの過剰摂取は良くないと言われていますので、気を付けてくださいね。
ウコンを染料として使う
下の写真は、妻のインスタグラム(@spiceartist_mari)の物ですが、生地をウコンで染めて、型で抜染した物です。(※茶色っぽい方は玉ねぎ染め)
ウコンは、黄色の染料としてよく使われることから「キゾメグサ」の異名があります。
とても綺麗に染まってますよね!
移住後は、収穫したウコンをスパイス料理に使うだけではなく、染料として用いた商品づくりを進めていく予定です。
こちらのブログでも紹介させていただく予定ですが、宜しければ上記のインスタグラムアカウントのフォローをよろしくお願いいたします。
田舎暮らしの必需品!野良着と長靴を用意しなくては!!
※おじいちゃんにウコンの種イモを手渡すロク。野良着と長靴が欲しいね。
妻のご実家にお世話になるため、今後は「畑仕事」をお手伝いする機会も増えます。そして、息子が土を触る機会もめちゃくちゃ増えます。
これは僕自身もそうですが、息子の野良着と長靴を用意しなくてはいけないことに気が付きました。家のそばの公園のお砂場遊びとはわけが違い、粒子の細かい土、牛糞の肥料に、枯れ木や、毛虫、いがぐりの棘もあります。
そういう「畑」の自然と向き合うにはそれ相応の装備が必要ですね。
田舎じゃなくてもできるスパイスの使い方を発信したい
※みんなの真似して土をかける息子。お手伝いありがとう。
今後、スパイスアーティストの妻が本格的にスパイスを使った料理や商品を作っていくので、私たちの生活の大部分に「スパイス」が関係してきます。
この育児ブログでは、スパイス自体について詳しく書くこと予定はありませんが、育児を含む暮らしの中で面白い使い方をしていたり、サラリーマン時代は忙しくてあまり挑戦できなかった妻の「スパイス料理」を紹介することもあるかもしれません。
詳細は、妻のサイトで紹介する予定ですので、
- スパイス料理に興味がある方
- 中東料理が好きな方
- スパイス/ハーブが好きな方
- 染め物(草木染/スパイス染)に興味がある方
- 田舎暮らし&農業に興味がある方
は、まず妻のインスタグラムをフォローいただけますと、そちらで詳細を告知いたします。もちろんこのブログでも紹介するので、今後も是非続報をお待ちください♪
※当初4000ヘクタールと記載していましたが、4ヘクタールの間違いでした。失礼しました。訂正いたします
息子のインスタグラムアカウントもございます☆
おすすめの過去記事はこちら
〇我が家にNHKの取材がやってきた!「きょうの料理」のスパイス特集でスパイスアクセサリーの紹介
〇日本の家庭にもファラフェルを!「ハーブ・豆・スパイス」がこれから来る!?
〇サラリーマンを辞めてフリーランスになる!在宅ワークのメリットとは?
Twitterもやってます!
本当に美味しかった!これからは毎年ゴールデンウィークの時期が楽しみになりました。 / “自然の恵み!山菜の女王「コシアブラ」を天ぷらでいただく - 絵描きパパの育児実験記ロクLABO” https://t.co/Ty4MUQdGBx
— ロクパパ (@ekakipapa) 2017年5月4日